
大根 1/2本
米のとぎ汁 適宜
空知舎のだしパック 1パック
薄口醤油 大さじ2
水 3カップ
<味噌だれ>
白味噌 150g
砂糖 大さじ6
みりん 大さじ5
酒 大さじ6
空知舎のダシ(袋を切って使う) 小さじ1/2
ゆずの皮 適宜
- 大根は4cmくらいの厚さの輪切りにして皮を厚めにむく。切り口の角を細く削って面取りをする。
- 1の大根の片面に十文字の切り込みを入れる。
- 鍋に2の大根を並べ入れ、かぶるくらいの米のとぎ汁を入れて火にかける。煮立ったら弱火にして竹串を刺してみて、少し堅さが残るくらいで水にとりサッと洗う。
- 鍋に3の大根を入れて、水を加える。空知舎のだしパック、薄口醤油を入れて竹串がすっと通るまで煮る。
- 大根を煮る間に味噌だれを作る。別の鍋に味噌、砂糖、空知舎のだしを入れ、よくすり混ぜ、みりん、酒を少しずつ加えてのばす。
- 5を強火にかけて木べらでまぜながら焦げ付かないように煮詰める。
- 4の大根を汁気を切って盛りつけ、味噌だれをかけゆずの皮をかざりに添える。
米のとぎ汁で大根を煮るとあくも抜けて柔らかく煮上がります。十文字に切り込みを入れることで火の通りもよくなり、味も染み込みやすくなりなります。

銀だらの切り身 4切
<煮汁>
空知舎のだし 1パック
水 3カップ
酒 1/2カップ
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ4
しょうが スライス2枚
<付け合せ>
長ねぎ 1/3本
いんげん 4本
- 鍋に煮汁の水、調味料を全部入れて火にかけ、煮立ってきたら銀だらを並べ入れる。
- 玉じゃくしで魚の表面に煮汁をかけながら、出てきたアクを丁寧にとり、落し蓋をして10分ほど中火で煮る。
- 銀だらに火が通ったら落し蓋をとり、火を少し強め煮汁を魚にまわしかけつやよく仕上げる。
- 銀だらを皿に盛りつけ、煮汁をかける。付け合せとして、白髪ネギ、茹でたいんげんを添える。
煮汁が煮立つ前に魚を入れると生臭く仕上がってしまいます。必ず、煮汁が煮立ってから魚を入れましょう。

じゃがいも 中4個
人参 1本
玉ねぎ 1個
豚こま切れ 200g
糸こんにゃく 100g
サラダ油 大さじ1
絹さや 8枚
<煮汁>
空知舎だし 1パック
水 3カップ
砂糖 大さじ3
醤油 大さじ6
酒 大さじ4
みりん 大さじ1
- じゃがいもは皮をむき食べやすい大きさに切って面取りをし水につけておく。人参は乱切り、玉ねぎはくし切り、豚肉は一口大、糸こんにゃくは下ゆでしてざく切りにする。
- 鍋を火にかけて、油を回し入れ豚肉を炒め、じゃがいも、人参、玉ねぎを入れ炒める。
- 鍋に水、空知舎のだしを入れ煮立ったらアク取り除き、砂糖、醤油、酒、糸こんにゃくを入れ、落し蓋をして中火で野菜に火が通るまで煮る。
- 落し蓋をはずし、みりんを回し入れ汁気をとばしながら強火で煮詰める。
- 皿に盛りつけ、彩りに茹でた絹さやを添える。
じゃがいもは切って面取りをして水につけることで煮くずれを防ぎます。

卵 3個
サラダ油 適宜
<調味料>
空知舎のダシでとっただし汁 80cc
薄口醤油 小さじ2
みりん 小さじ2
塩 小さじ1/4
<付け合せ>
大根おろし 適宜
大葉 1枚
- ボウルの卵を割り入れ泡立てないように溶きほぐし、調味料を加えて混ぜる。
- 卵焼き器に薄く油をひき、卵液の1/4を流し入れて菜箸で手早く混ぜて半熟になったら向こう側から手前にくるくる巻く。
- 巻いた卵を向こう側に滑らせて、手前にサラダ油を薄くひき向こう側の卵焼きの下にも卵液を流すように1/3の卵液を入れる。
- 同様に、卵液がなくなるまで3を繰り返し、まきすで巻いて形を落ち着かせる。
- 皿に切り分けて、大葉、大根おろしを添える。
卵を流し入れるときは必ず油をひきます。卵のくっつきを防ぎ、きれいに仕上がります。油を含ませたキッチンペーパーで油をひくと便利です。